こんな方におすすめ
- 猫の爪研ぎを買おうとしている人
- 猫グッズの手作りを始めたい人
- おしゃれな猫の爪研ぎを作りたい人
もくじ
簡単でおしゃれな猫の爪研ぎを手作り!




家で見よう見まねで猫の爪研ぎを手作りしてみたところ、意外と簡単、しかも思った以上におしゃれに出来上がりました。
我が家みたいに、猫の爪研ぎがほしいなぁと考えている人に、もちろん買うのもありだけど、手作りも捨てたもんじゃないと感動しましたので、ぜひ興味を持っていただきたいと思いました。
この記事では、猫の爪研ぎの作り方を簡単に説明していきますね。
片ダンボール(別名:巻ダンボール/カラーダンボール)で作る猫の爪研ぎ

必要なものは
・片ダンボール(別名:巻ダンボールもしくはカラーダンボールというらしい)およそ90センチ幅2メートル
・ハサミ
・テープ
- 片ダンボールを広げる
- 巻く向きを確認したら、自分の作りたい爪研ぎの高さの幅(5センチや7センチ)の帯にハサミで切っていく
- テープで止めながら強めにしっかり巻いていく

簡単に作る大事なポイント



それで、↑↑↑このカラーダンボールの詳細を見ると、次のように書いてあります。
カラーダンボール3m巻 裏白
サイズ:幅900mm×長さ3m(7cm幅に15山)
簡単に作るポイントなのですが、7センチ幅に15山とあるように、実はカラーダンボールを広げると、とてもうっすらとですが、7センチ幅の線があるのが見えます。
つまり、このすでにカラーダンボールにある5センチ幅や7センチ幅の薄い線に沿って切れば、定規で計らなくても、帯を一定の幅で簡単に切れるわけです。
もちろん、片ダンボールの帯をひたすら切る作業は少し忍耐が入りますが、単純作業なので難しいことはないですし、切り口が少々下手でもすぐ猫の爪でこなれていって、味が出るぐらい。
ひとつ作るのに、1時間もあれば十分かな。とにかく、巻いていくときはワクワクします。
もちろん作るのが面倒であれば買うのもいい



作るのが好きな人にはぜひオリジナルな爪研ぎを作ってほしいな!





まとめ:【猫の爪とぎの作り方】方段ボールを切って巻くだけ!

切って巻くだけなのに、あら不思議、ほんと、おしゃれな出来上がりになりますよ。
とっても簡単なので、手作りが好きな人や、自分の好みで猫グッズを揃えたい人には、心からおすすめします。
でも、安く売ってるものもありますし… 買うのも楽しいかも。ちょっとした猫好きの道楽ですね。
でも、愛猫ちゃんきっと喜ぶと思います。買おうか、作ろうか、悩んでみてください。いや、ぜひぜひ作ってみてくださいね。