センスも磨ける知育レゴ!
- 小学校高学年からの知育
- 教育費だと思うべし
- レアチョイスで差をつけよう
contents
レゴでセンスも光る賢さの積み上げ!

圧倒的な人気を誇るおもちゃにレゴ。ありふれたアイデアは捨てて、思いっきりインスピレーション全開の大好きレアチョイスでいきましょう!


新商品 2020年もレゴ最強!
しかしですね…
値段を見て躊躇します。決して安くはない…
だからこそ、この記事では最もレゴ効果がある年齢にしぼり、経験談も交えつつ、失敗のないレゴをご紹介していくことにします。
レゴで遊び尽くした子どもも大学生!
実に知育玩具。教育費と考えています。
【海外から英語で東大受験!】東京大学PEAK入試と体験談
レゴは小学校高学年におすすめ!
なぜ、小さい子どもじゃなくて高学年?
幼稚園児のレゴ
〇知育効果抜群で文句のつけようはない
△ただ、山ほど素晴らしい知育玩具がある年齢なのでレゴにこだわる必要なし
小学校低学年のレゴ
〇屋内遊びに最強。知育効果も最高
△ただ、あれもこれも好きな好奇心旺盛な年齢なのでレゴにこだわる必要なし
ところが高学年にもなると
勉強コールが始まります。
遊びがまだまだ大事な子どもなのに。
自分で行動できるほど成長しますが、失敗や不安も経験し始めるころです。そんな子どもたちに誰がどうやって自信や勇気をつけてくれるでしょうか?
小学校高学年にこそレゴ!
〇夢中になれるおもちゃはレゴぐらい
〇お金の価値も理解できる年齢
〇責任感も持ち始めている年齢
レゴには知育効果があります。遊んで学習意欲も高め、自信にも繋がるでしょう。
夢中で遊んだ体験は、後々やり抜く力となって、ぐっと伸びる土台になります。
永遠のおすすめ名作レゴ:体験談


永遠のスターウォーズ!
基地や町や家など、登場人物の生活場面のあるレゴの遊び感は実にすばらしい!


ホビットの冒険!


ハリーポッター


ニンジャゴー!


アーキテクチャー
わが家が過去10年近く遊んだ超おすすめの不動の名作です。いかがでした?
最新のイチオシレゴ!
クリスマスには必ずレゴがあったわが家。長い冬の時期こそ、家で時間をかけてじっくり仕上げます。

お菓子の家 クリスマス!
大人が一緒に楽しんで遊ぶ姿を、子どもたちは本当に喜んでくれます。

テレビドラマ「フレンズ」!
映画を楽しんだらレゴも。年齢や世代が異なっても、共通の話題は子どもの宝になります。

ジュラシック・パーク!
たまには真面目な話もあるし、勉強にもなる。子どもの興味のきっかけがレゴにあると、自然ですごくいいと思います。

NASA アポロ11号 月着陸船!
今はこれが流行ってるんだって!と話せる関係もいいよね。さすがレゴです。

ストレンジャー・シングス 裏側の世界 !
不動の名作が永遠の名作になります。レゴが成長し発展するのも素晴らしいアイデア。

アポカリプスバーグ!
まさかのプログラミングレゴ!


スターウォーズ(レゴブーストセット)
ドローンもレゴ!
レゴのミニフィギアも集めよう!
フィギアのそこにいる感じがいい。レゴの世界が存在になります。


値段に躊躇するのは最初だけ
やり抜く力の価値ははかれない
上記でおすすめしたレゴには、記載してある推奨年齢が小学生より上のものもあります。
完成形が見えてくるまで、レゴには根気強さが求められるのものです。
ただ、デザイン性も素晴らしく、芸術もしくは物語の中にいる子どもたちは、レゴを諦めたりはしないものです。
励ましたり、少し手伝うだけで、子どもは難関をひとつづつ乗り越えていきます。
組み立てて終わりではない、壮大な世界の中で、やり抜く力も育てていきましょう。
放課後はシッターさんとレゴ遊び。
高額に感じますが、総合的にみてもコストパフォーマンス抜群な教育費となるでしょう。
片付けはジップロック収納をおすすめ
大きめのジップロックで、それぞれのシリーズやフィギアなどを分けて片づけます。
出来上がれば数日は飾りもしますが、わが家は写真に撮ったら崩し、別のものを作成するパターンでした。
揃えていくと結構な量に感じますが、他におもちゃを持たないので意外と大丈夫です。
しかも、子どもが値段も質も高いレゴだと理解していると、自然と大事に扱うことを覚えるので良い学びになると思います。
まとめ:小学生とくに高学年のレゴは教育費と思えば安い:レアな知育でいこう

子どもに実に『やり抜く力』がつきます。
小学校高学年にもなれば、果敢に難問に挑戦することが大事になってきますが、それを勉強ではなくレゴで体験できるわけです。
最後まで簡単に諦めない気持ちや、粘り強さ、我慢強さが身につくでしょう。
恐れたり、ひるんでしまう気持ちさえも、高い目標へ挑む情熱にできるのです。
好きや楽しいは情熱です
小学校高学年は、将来に情熱をもって生きようとする最初のころ。そんな子どもたちをぜひ応援したいと思います。
知育は繋がるからおもしろい!
【まとめ編2020】帰国子女のための大学受験情報と体験談